共有フォルダ(共有ディスク・13_NAS)の利用について
- Mac・Windows共通
- 授業で使用されるデータを配布、一時保管される場合、共有ディスク内に作成する共有フォルダをご利用いただけます。学内のいずれのMac、Windowsからもアクセス可能です。
- 共有フォルダの利用には申請が必要です。下記詳細をご確認下さい。
共有フォルダ(13_NAS)の利用のてびき・申請書
13号館共同PCルームを利用する授業・プロジェクトで、ネットワーク上の13_NASをご利用いただくことができます。
[平成23年度より、13_NASをご利用いただいております。]
これまで、研究室や演習単位のフォルダに不特定多数の利用者がアクセスできたため、個人情報や著作権保護が困難でした。
現在は、授業やプロジェクトごとにデータ一時保存用の共有フォルダを作成し、IDとパスワードの管理を申請された責任者にお願いしております。簡易的な方法ではありますが、ご協力をお願い申し上げます。
新規利用をご希望の場合には、下記をご確認いただき、「共有フォルダ利用申請書」のご提出をお願い申し上げます。継続の場合は、該当フォルダ名と継続希望日をお知らせください。期限が過ぎたフォルダは利用停止しております。
- 【申請に関すること】
- 利用開始1週間前までにお申し込みください。
- 別紙「共有フォルダ利用申請書」に必要事項をご記入の上、1301スタッフルームへお持ちください。メール添付送付でも可能です。申請用紙は1301スタッフルームまでお声かけください。メールでのお問い合わせには、返信で「利用のてびき」と「利用申請書」をご送付いたします。
- 新規作成された共有フォルダのIDとパスワードは利用開始までにお知らせいたします。
- 複数の共有フォルダ利用希望の場合は、お手数ですが個数分の申請書をお願いいたします。
- 【運用のきまり】
- 申請の内容と異なる内容での運用は禁止いたします。
- ID、パスワードは、利用該当者以外に流布しないよう厳重に管理をお願いいたします。
- 一時保管用です。授業やプロジェクトの終了時にはすみやかにデータのバックアップおよび削除をお願いいたします。
- 極端に容量が大きいデータの保管は、個別に外付けHDDを用意するなどして、ネットワークに負荷のかかる作業はご遠慮ください。
- 利用期限は毎年度末3月31日です。年度をまたいで利用される場合は、3月末までに更新のご連絡をお願いいたします。
- 原則、データ復元は行いません。定期的なバックアップをお薦めいたします。
- 【13_NASの仕様について】
- 簡易的なNASのため、Windows/Macからいづれも同時にアクセスできるユーザ数はPCルーム全台で推奨32台です。(それ以上は状況によりますが、極端に通信速度が遅くなる、アクセスができないなどの現象が起こる場合があります。)
- NASの設置場所は1301スタッフルームです。
以上、ご不明な点は1301スタッフルームまでお問い合わせください。
サポート状況、ニュースなどは、サポートサイトをご覧ください。
お問い合わせ:1301スタッフルーム E-mail:1301srml.joshibi.jp
*@は画像になっております。